※本記事にはアフィリエイト広告が含まれる場合があります。体験・感想は中立の立場で記載しています。
「赤ちゃんウィークは入場料がお得らしいよ」とママ友に聞き、家族で行ってきました。
結論:土曜の夕方(17:00〜18:00)でも快適に遊べた! 16時以降の料金を狙って行った実体験を、予約〜退場まで流れでまとめます。
(初めての方へ:▶ おもちゃ美術館 公式案内(全国の施設一覧))
行った時間と混雑感(結論)
- 訪問日時:土曜の夕方17時台(〜18時)
- 目的:16時以降の料金がお得になる時間を狙うため
- 混雑感:想像よりゆったり。遊びたいおもちゃは概ね触れた印象でした
※料金や実施状況は変わることがあります。最新情報は公式ページでご確認ください。
予約〜入場の流れ(実例)
- Webで事前決済(公式サイトからチケット申込)
- 受付でバーコード提示→入場カード受取
入場カードは退場時に返却が必要。なくさないよう注意 - 靴箱に靴を入れて入場(ロッカーあり。荷物を預けたい人は活用)
この日は子どもが無料で、家族3人で2,000円に(通常だと3,000円想定のところ)。
※あくまで当日のわが家の実例です。金額や無料対象は開催回によって異なる可能性があります。
0〜2歳エリアで遊んだこと
- 木のボールプール:触る・握る・落とすだけで夢中
- 崩す・握る系おもちゃ:手指の動きが増えてきた1歳に◎
- 木馬コーナー:6ヶ月時は乗れたけど、この日は気分乗らず
- 小さな列車で走れるスペース:親も見守りやすい
- 子どもピアノ:音色とタッチがよく、一番のお気に入り


広いゾーンも少しだけ
お兄さんお姉さん向けのごっこ遊び・収穫コーナーへも。
わが子はなぜか階段の上り下りに夢中で、時々コケて涙…(安全に注意しつつ見守り)。
今は椅子を押す遊びもブームで、見つけてはぐんぐん押していました。
月齢別に感じた楽しみ方(6ヶ月→1歳)
- 6ヶ月のとき:ボールプールに寝転ぶ/木の床で寝返り・ずりばい
- 1歳の今:握る・入れる・運ぶ・押す/簡単な積み木や手遊び
小さすぎると遊べる範囲が限られるので、目安は6ヶ月以降がおすすめ。入場料の発生月齢がその理由かなと感じました。
退場の流れ&ショップ
18時前にチェックアウト。靴箱で荷物を確認し、入場カードを返却して退場。
出口付近にはおもちゃ売り場も。館内で遊んだような木のおもちゃがたくさん並んでいました。
持って行ってよかったもの(最小限)
- 手口ふき・除菌シート(さっと拭ける)
- 飲み物・小さなおやつ(休憩時に/施設ルールに従う)
- 替えの靴下(場所によっては着用推奨・あると安心)
まとめ|“夕方×赤ちゃんウィーク”でもしっかり楽しめた
夕方の短時間でも、1歳は十分に手を使って遊べる時期。
赤ちゃんウィークはお得に体験できるチャンスなので、開催情報はときどきチェックしてみてください。
関連記事
参考リンク
関連アイテム(楽天ROOM)
※料金・開催内容は変更される場合があります。最新情報は必ず公式でご確認ください。


コメント